top of page

エアコンのカビ予防と抑制|掃除方法もご紹介


エアコンのカビ

夏に向けてエアコンを久しぶりにつけてみると「カビ臭い」なんてことはありませんか?カビは様々な条件や環境の元で知らないうちに発生繁殖します。カビだらけのエアコンを使用し続けると、カビは人体に悪影響を及ぼすこともあります。本格的な夏を迎える前に「エアコンのカビ」について知っておきましょう。それでは、カビの予防と掃除方法をご紹介します。



 

目次

1. カビは何故発生するのか?

 1-1. カビの発生原因

 1-2. カビが人体に与える健康被害

2. カビの予防・抑制

 2-1. 簡単にできるカビの除去方法

 2-2. カビの発生を防止する3つの方法

3. まとめ

 


1. カビは何故発生するのか?


フィルターのカビ
フィルターのカビ

「カビ」というと、お風呂やキッチンなどの水気のある場所に発生するイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。なぜエアコンにカビが発生するのかが疑問ですよね。カビが発生する原因は、主に「湿度」「温度」「ホコリ」「汚れ」です。エアコンにカビが発生する原因を解説します。





1-1. カビの発生原因


本項でもご説明した通り、エアコンのカビの発生原因は「湿度」「温度」「ホコリ」「汚れ」です。その4点を3つに分けて、カビの発生原因についてご説明します。


【湿度】カビは70%以上の湿度で発生繁殖しやすい

エアコンを起動させると、熱い空気と冷たい空気がぶつかります。その構造的な関係から、エアコン内部に結露が発生します。その結露がエアコン内部に残り、湿度が高い状態になります。そのため、カビが発生してしまいます。カビは70%以上の湿度で発生繁殖しやすいので、湿度管理が大切です。カビの活動が少なくなる60%以下の湿度にするのが理想的ですね。


【温度】カビは20~30度の温度が好み

人間が快適に過ごすことができると感じる温度は、25~30度です。しかし、この温度はカビにとっても過ごしやすい温度となっておりますので、とても発生しやすい温度となります。カビは20~30度の温度が好みです、知っておきましょう。


【ホコリと汚れ】カビの栄養源

「ホコリ」と「汚れ」はカビの栄養分になります。ホコリが溜まっているフィルターを放置しておくと、カビの増殖に繋がりますので、定期的な清掃が必要です。



1-2. カビが人体に与える健康被害


エアコンにカビが繁殖したままエアコンを使用し続けると、風とともにカビが部屋中に広がってしまいます。人がカビを大量に吸い込むと、人体に悪影響を与えます。また、赤ちゃんから小学生くらいまでのお子さんがいる場合は、大人に比べて免疫力や耐性が低いので注意しなければなりません。

以下のものがエアコンで繁殖したカビによって引き起こす可能性のある病気です。


・気管支喘息

・夏型過敏性肺炎

・アレルギー性鼻炎

・アトピー性皮膚炎


上記のような病気にならないためにもエアコンのお掃除でカビを予防・抑制することが大切ですね。


労働安全衛生総合研究所

引用元:労働安全衛星総合研究所




2. カビの予防・抑制


カビの発生原因、健康被害について説明しましたが、一体どのように予防・抑制したら良いのでしょうか。ここではエアコンのカビを予防・抑制するための簡単なお掃除方法をご紹介します。



2-1. 簡単にできるカビの除去方法


①吹き出し口のお掃除


【用意するもの】

・80%以上のエタノール

・雑巾


吹き出し口は雑巾にエタノールをスプレーなどでしみ込ませて、さっと拭くだけで簡単に掃除可能です。そうすると、カビを除去することができ、カビの繁殖も防ぐことができます。

※塩素系漂白剤は使ってはいけません。


②フィルターのお掃除


【用意するもの】

・掃除機

・歯ブラシまたはブラシ部分が大きいもの

・タオル

・中性洗剤


水で洗う前にフィルターのホコリを掃除機で吸います。ホコリを取り除いた後は、水を使ってブラシで裏面から洗ってください。タバコのヤニなどが気になる方は中性洗剤につけてから水で洗うときキレイになります。あとは、キレイなタオルで水気を取ったら陰干ししてください。エアコンを使わない時はフィルターを袋などに入れ保管しておくとカビの発生を予防することができます。


エアコンクリーニング

吹き出し口、フィルター以外の内部のフィンやファンに関しては、専用工具や分解洗浄が必要になるのでプロにお願いすることオススメします。








2-2. カビの発生を防止する3つの方法


エアコンクリーニング

①定期的なお掃除


フィルターやフィンは月に1回程度で定期的に掃除を行うと、カビの餌になるホコリや汚れが取れてカビの発生を抑えることができます。


②換気


換気をすると季節によっては湿度を下げ、風通しがよくなる事によりホコリなどが溜まりにくくなります。冬場は湿度の最も低い晴れた日の12時〜14時の間が良いです。夏場は乾いたタオルなどで湿度を下げることも可能です。


③送風運転


冷房・除湿を使用するとエアコン内部が結露し内部の湿度が高くなります。そのため、冷房・除湿機能を使用した後は30分〜1時間ほど送風運転をしましょう。

送風運転をしてもカビは死滅するわけではありません。そのため、カビが発生してからの送風運転はカビの防止にはならないので、一度プロなどに掃除を依頼しカビを除去した状態での送風運転の使用をオススメします。



3. まとめ


エアコンは使う前にまとめて掃除することよりもマメな掃除が清潔に保つ秘訣です。エアコンのカビによって人体に与える健康被害についてもご説明しました。健康被害が及ぶ前に、一度カビが発生してしまったエアコンはプロにお願いをし、手の届かない内部まで洗浄してから使うことが大切ですね。


現在では除菌機能などを搭載したエアコンも発売されています。エアコンの買い替えを考えている方は一度検討してみてはいかがでしょうか。


弊社ではエアコンの新規取り付けや取り替えの相談、施工を承っております。大手エアコンメーカーの最新機種も取り揃えておりますので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。


Comments


bottom of page