top of page

トイレを和式から洋式にリフォーム!費用&工事の種類を解説!



年齢を重ねるにつれて、足腰の負担が大きくなるのが、和式トイレ。洋式トイレにしたいと考えているものの、どのくらい費用がかかるのか分からず、なかなかリフォームに踏み出せない方もいらっしゃると思います。


この記事では和室から洋式トイレへのリフォーム費用や工事期間、洋式トイレにした際のメリット、洋式トイレの機能説明などを弊社の実績も紹介しながら解説しますので、ぜひ参考にしてください。



 

目次

1. 和式トイレを洋式トイレにする際にかかる費用

2. トイレの種類・グレードのよる費用の違い

 2-1. 組み合わせ型トイレ

 2-2. タンク一体型トイレ

 2-3. タンクレストイレ

3. お見積り内容

4. 工事の流れと工事日数

 4-1. 工事の流れについて

 4-2. 工事日数について

5. 介護リフォームの活用

6. まとめ

 

1. 和式トイレを洋式トイレにする際にかかる費用


一般的なリフォームの工事費用から説明します。新しく設置するトイレのグレードにより大きく変動しますが、一般的なリフォーム費用は「20万円~60万円」です。


和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合は、便器の交換だけではありません。便器交換に伴う、解体工事・配管工事、床壁工事、場合によっては電気工事も必要になります。そのため、現場状況やトイレの種類・グレードによっては、費用がやや高額になる可能性があります。


まずは、トイレにはどのような種類があるのか、それぞれの費用はどのくらいかをご紹介します。



 

2. トイレの種類・グレードのよる費用の違い


トイレには主に以下の3種類あります。



2-1. 組み合わせ型トイレ


便器と便座、タンクのそれぞれが別々になっており、お客様のご要望で自由に組み合わせをすることができます。現在では最も使用されているトイレのタイプです。



《メリット》

  • 比較的価格が安い。

  • 手洗いの有無の選択することができ、自由度があります。

  • 各パーツが分離しているので、故障や破損があれば、部分的にメンテナンスができる。



《デメリット》

  • タンクとトイレの隙間にゴミやホコリが入りやすく、部分的なお掃除が難しく手間がかかります。




2-2. タンク一体型トイレ


便器と便座、タンクが一体型となっているタイプで、組み合わせ型トイレに比べて見た目がスッキリしています。タンクに手洗いの有無を選択することができます。



《メリット》

  • 一体型という構造からお手入れ、お掃除がしやすい。

  • 見た目がスッキリしている。



《デメリット》

  • タンクと一体型のタイプのため、どこかが故障した場合に部分的な交換・修理が難しくなります。




2-3. タンクレストイレ


便器と便座のみで、タンクがついていないタイプです。見た目がスタイリッシュで水道から直接水を引いています。


《メリット》

  • タンクがないので、美しくスタイリッシュな見た目。

  • トイレスペースを広く使うことができる

  • トイレのパーツに継ぎ目がないので、お掃除がラクラク。

  • 直接水道から水を引いているので、タンクに水をためる時間を省くことができます。


《デメリット》

  • 手洗いを取り付けられないので、必要に応じて別に手洗いを設置する必要があります。

  • 水圧が低いところでは設置が難しく、必要に応じて水圧調査が必要です。

タンクレストイレ

上記3種類のトイレを低・中・高のグレードに分けて表にしました。それらの費用相場が以下になります。

トイレグレード別価格表

高級なトイレが良いというのは、一概には言えません。トイレの種類により、費用・機能・メンテナンス性が異なりますので、ご自身のライフスタイルに合わせてお好みのトイレを選ぶのが良いでしょう。



 

3. お見積り内容について


次に工事内容(お見積り内容)について①~⑦の順を追ってご説明します。

お見積もり

養生費

お客様のご自宅に傷破損等をさせないために床・建具枠等に養生をします。


② 既存トイレ撤去および解体処分費

和式便器の撤去・床・壁の解体をします。


電気工事

トイレ室内に電源がなく、暖房便座や温水洗浄便座をつける場合、コンセントが必要になります。コンセント新設のために必要な費用です。


給排水設備工事

和式トイレから洋式トイレにする際に、給水管・排水管の切り回し工事が必要です。既存床を解体してから工事をします。


床・壁工事

トイレ室内の床・壁を仕上げるための工事になります。床・クロスの種類は、お好みでお選びください。巾木・廻り縁の取付も対応可能です。


トイレ製品代(紙巻器も)

各メーカーごとに製品の特徴がありますので、ご自身の生活様式やお好みでお選びください。


諸経費

諸経費には、本工事の現場管理費用や現場以外で発生する一般管理費などが含まれるのが一般的です。多くのリフォーム会社では、リフォーム工事金額の○○%で算出しているようです。諸経費については、何にかかっている費用かがわかりにくい項目ですが、なくしていい費用ではないので、そこは注意が必要です。


 

4. 工事の流れと工事日数


続いて、工事の流れと工事日数についてご説明します。



4-1. 工事の流れ


① ご自宅の搬入出経路・作業場所の養生をします。


② 養生完了後、既存便器の撤去・室内の解体・搬出作業をします。床のタイルの「ハツリ工事」がありますので、大きな騒音が発生します。ハツリ作業の前は、必ずお客様にその旨をお伝えします。


③ 解体完了後、新しく設置するトイレに合わせて、給排水設備工事をします。


④ 給排水設備工事完了後、トイレ床の下地・仕上げ工事をします。


⑤ 壁下地・クロス仕上げ工事をします。


⑥ ④と⑤の工事が完了後、トイレ・紙巻器の設置します。トイレリモコンと紙巻器は、お好みの位置で設置可能です。便器設置後に、お客様に標準位置をお伝えし、位置を決定します。


⑦ 片付けと清掃を行います。


⑧ 最後に、お客様に製品の取り扱いの説明をします。



工事の流れは、上記①~⑧になります。大きな騒音が発生しますので、工事前に近隣住民様に挨拶回りを行います。



4-2. 工事日数


工事日数は、一般的に2~4日前後になります。腰壁取付や換気扇設置等があれば、少し日数がかかる場合もあります。


また、工事期間中は、トイレの使用ができなくなりますので、お近くのコンビニエンスストアや公園を使用していただくことになります。万が一、近くにそのような施設がなければ、簡易トイレの貸し出しを行います。お気軽にお申し付けください。



 

5. 介護保険を活用したトイレリフォーム


和式トイレから洋式トイレにリフォームする際に、介護保険をを活用することができるとご存知でしょうか。要介護・要支援の認定を受けている方に限られますが、洋室トイレへのリフォームはバリアフリー目的になりますので、活用するのがお得であり、オススメです。


介護保険を活用して住宅リフォームを行うと、工事費用の最大9割(一定の所得がある方は8割、所得が高い人は7割)が支給されます。支給限度基準額には上限があり、要支援と要介護区分に関係なく20万円と定められています。つまり、自己負担額が1割の方は18万円の補助金を受けられるということになります。


また、工事金額が支給限度基準額(20万円)を超えてしまったらどうなるのかということですが、その上限を超えた金額については、全額自己負担になります。工事請負金額が20万円を超えたとしても補助金は最大18万円のまま変わりません。


住んでいる地域により、制度が違いますので、市区町村のホームページを確認してください。このような制度もありますので、ぜひご活用ください。


介護保険についてはこちらの記事で特集しております。


 

6. まとめ


和式トイレから洋式トイレへのリフォームについてご説明してきました。

洋式トイレには、大きく分けて3種類があり、それらによりメリット・デメリットがあります。その3種類では金額に大きな幅があるだけでなく、見た目やメンテナンス性、機能性といった特徴が異なります。


トイレは基本的に10年以上使用できるものですので、これから先の生活スタイルがどうなるのかを想像しながら、ご家族の皆様と決めることをオススメします。


Comments


bottom of page